おきたいと思います。
転職の場合、新卒とは異なりエージェントがエントリーをする際に採用側が
応募者の希望年収を確認しているはずなので、最終面接までこれたということは
希望年収が叶う可能性が高いということです。
そしてここからがエージェントの腕の見せ所といったところです。
彼らは、番外編2で述べました「入れ知恵」も含め、貴方の魅力を会社へ
アピールし希望年収を提示するよう迫ります。
ただこの際に企業がよく出してくる対抗策が
「とても優秀なのですが、1つ下の役職で入れることは出来ないでしょうか。
順当に活躍してくれれば上に上がるチャンスも十分あると思います」
といったニュアンスでの提案です。大体背景としては、優秀だから採用したいけど
その年収に合う職位の人数が埋まっているため、一つ下の役職の上位クラスの給料
でどうか?という思惑が絡んでいます。
この際に、希望額からの下がり幅が年間50万未満程度ならば受ける余地はあるかと
思います。勿論皆様がその会社と相性が良さそうと感じている場合ですが。
ただそれ以上の下がり幅の場合、個人的には50万未満マイナス程度の所まで
はエージェントに頑張ってもらいたいところです。
どこかの章でも記載しましたが、転職組では内部昇進はあまり期待しない方が
よいです。採用側も、皆様が何年会社にいてくれるかも判らないので簡単に
昇進させて給料を上げることは実態としてしないと思います。
だからこそ、内定取り消しを恐れずに交渉を頑張ってみて下さい。
ただし、その際にはエージェントに対して「自分がゴネているのではなく
エージェントが自主判断で交渉しているように見せてくれ」と釘を
刺しておいた方がよいかと思います。
万が一そこで内定見送りになったとしても、気持ちを切り替えてまたチャレンジ
しましょう。そもそも書類審査を通したのに、後で給料を著しく下げてくる会社
自体がよろしくないのですから・・・
少なくとも一度でも高度な転職で内々定までいけるということは、貴方に
「高い市場価値」があることの証明なのです。
誇りを持ってよいかと思います。必ず次のチャンスが来るでしょう。
さて次章からは、少し趣向を変えて「30代 年収1000万円のリアル」をお伝えして
みようかと思います。
人の価値は、人が決める。